2021.02.04

「国立がん研究センター中央病院」と「おいしい健康」が、がん患者さんの味覚障害に適応した食生活支援AIに関する共同研究を開始いたしました

データによる食と健康・医療の最適化を実現するヘルスケア・スタートアップ、「株式会社おいしい健康」は、このたび、国立がん研究センター中央病院頭頸部内科科長(消化管内科医長併任)加藤健先生、栄養管理室室長 土屋勇人先生と「化学療法を実施するがん患者の味覚障害と栄養状態改善を目的としたスマートフォンサイトの実施可能性と有用性を検討する前向き介入研究」(以下、本研究)を開始いたしました。

■実施の背景

日本における成人の死因の第一位はがんであり、現在日本国民の2人に1人ががんに罹患し、3人に1人ががんでお亡くなりになる一方で、治療技術の進化により5年生存率が向上し「がんと共に生きる」=がんサバイバーの方は増加し、近年では約600万人いらっしゃいます。
切除不能・再発がん、手術前後に行われる「化学療法」は、その有効性と引き換えにがん患者さんの生活に大きな影響をもたらします。味覚障害(味覚変化)はその代表例です。
2011年に国立がん研究センター中央病院が行った調査では、がん患者さんの3人に1人が「味覚変化がある」と回答し、うち6割が化学療法を受けている患者さんであることが分かりました。さらに味覚変化を生じていても、それが化学療法によるものと認識していないがん患者さんもいらっしゃるため、味覚に問題を抱えている方はさらに多いと推察されます。
味覚障害に伴う食生活の変化はがんの治療成果に影響を及ぼすことからも、食生活の質を保つことはがん患者さんの生命予後を改善する可能性も秘めていると考えています。
このような背景から、国立がん研究センター中央病院と株式会社おいしい健康は「がん患者さんの味覚障害に適応した食生活支援AI」の開発を最終目標とし、本研究を共同で開始いたします。

■方法と意義

本研究では化学療法中のがん患者さんから「食事の味の感じ方、満足度」についてご回答いただいたデータを収集し、味覚障害にあっても喫食可能な食事(材料、物性、温度など)および生活環境因子を解析してまいります。 これらから得られる結果を基に、将来的には、がん患者さんの味覚障害に適応した食生活支援AIを開発・実装し、患者さんの栄養状態の改善およびQOL向上に貢献することを目指します。

■研究代表者プロフィール・コメント

加藤 健 (国立がん研究センター中央病院頭頸部内科科長(消化管内科医長併任)

1995年 医師免許取得
2004年 国立がんセンター中央病院がん専門修練医
2006年 国立がんセンター中央病院消化管内科医師
2012年 国立がん研究センター中央病院消化管内科医長
2020年 国立がん研究センター中央病院頭頸部内科科長

専門:消化管がんの化学療法、上部消化管がんの臨床試験

コメント:抗がん剤の進歩により、進行がんであっても、がんと共存しながら日常生活を送る時代となってきました。日々の食を楽しむということは、日常生活の中においても重要な部分ですが、治療や、病気により影響を受けやすい部分でもあります。がんの治療を行いながらも日常生活を豊かに過ごすために、この研究を企画いたしました。おいしい健康さんの持つ膨大なレシピ、食に対するデータが、がん治療を受ける患者さんの前向きな気持ちを支えてくれると期待しています。

■株式会社おいしい健康

株式会社おいしい健康では、「誰もがいつまでも、おいしく食べられるように」という理念の下、生活者・家庭目線のヘルスケア事業を展開しております。 テクノロジーとビッグデータを活用し、生活者個々の健康を食事面から支えることは、病気予防や重症化防止に寄与するのみならず、その先にある「心からの笑顔」を増やすことにつながります。 元気であってほしい、食べたい・食べさせてあげたいという家族の想いを叶え、健康維持や予防、病気、妊娠・育児や介護の時であっても、毎日を笑顔で過ごせる社会の実現を目指します。

代表者名
野尻哲也

設立
2016年7月

コーポレートサイト
https://corp.oishi-kenko.com/

本件に関するお問い合わせ先
https://corp.oishi-kenko.com/contact.html
TEL: 050-1742-0701