2023.3.27

パーソナライズ献立提案・栄養管理アプリ『おいしい健康』 糖尿病性腎症、慢性腎臓病(CKD)ステージ3bの方に向けた食事支援機能を提供開始

パーソナライズ献立提案・栄養管理支援アプリ『おいしい健康』を運営する株式会社おいしい健康はこのたび、糖尿病性腎症、慢性腎臓病(CKD)ステージ3bの方に向けた食事支援機能を提供開始したことをお知らせいたします。

糖尿病性腎症、慢性腎臓病(CKD)ステージ3bに対応した食事支援機能を開発

おいしい健康では、2019年に生活習慣病や健康診断で気になる数値がある方の食事管理を支援するサービスをリリースして以来、食生活との関連が強い疾患などの食事支援機能を開発してまいりました。

今回は、糖尿病性腎症重症化予防プログラム(厚生労働省)に関連する糖尿病性腎症や慢性腎臓病(CKD)ステージ3bの食事支援機能を開発いたしました。

糖尿病性腎症や慢性腎臓病(CKD)ステージ3bの治療を支える食事のとり方

糖尿病性腎症や慢性腎臓病(CKD)では、進行予防(特に、透析が必要な末期腎不全への進行を遅らせること)が治療の目的とされており、適切な食事管理が大切です。しかし、病期によって食事基準が変わったり、配慮すべき点が多くあることから食事療法の継続が難しく感じてしまうことも少なくありません。そこでおいしい健康では、以下のような食事ポイントをおさえながら、糖尿病性腎症や慢性腎臓病(CKD)ステージ3bの方の日々の食事管理をより簡単に行うためのサポートをいたします。

糖尿病性腎症

  • 病期にあわせて、適正エネルギーをとる
    BMIや活動量、年齢、病期など身体の状態によって、適正エネルギー量は異なります。適切な体重管理や血糖管理、血圧管理をするために、食事をバランスよくとることが大切です。糖尿病性腎症第1〜第2期では、体重・血糖管理を中心に身体活動量を考慮したエネルギー量の目安を設定しています。糖尿病性腎症第3期では、血糖管理の他、たんぱく質制限が考慮され始めるため、エネルギー不足がないよう十分なエネルギー量の目安を設定しています。

  • 腎症の進行を抑制するための食事の工夫
    糖尿病性腎症では、血糖管理の他に、食塩やたんぱく質の過剰摂取にも注意が必要です。血糖管理には食物繊維を多く含む食材(野菜、きのこ、海藻類など)を意識してとりましょう。食塩の調整には香味野菜や酸味などの風味を活用したり、たんぱく質の調整には、たんぱく質を多く含む食材(肉、魚、卵、大豆・大豆製品など)の使用量を考慮するなど、それぞれの病期に合わせた食事のとり方をふまえて適切なレシピをご提案いたします。

慢性腎臓病(CKD)ステージ3b

  • エネルギー不足がないよう、適正エネルギーをとる
    BMIや活動量、年齢、病期など身体の状態によって、適正エネルギー量は異なります。慢性腎臓病(CKD)ステージ3bでは、たんぱく質制限への配慮も必要なことからエネルギー不足になりやすいため、身体状態に合わせて、他のエネルギー源である糖質や脂質を活用できるようなレシピをご提案いたします。

  • 慢性腎臓病(CKD)の進行の抑制や身体への悪影響を予防するための食事の工夫
    慢性腎臓病(CKD)ステージ3bでは、腎機能の低下によって尿から不要なものが上手に排泄できにくく、不要なものが体内に溜まることで身体に悪影響を及ぼしてしまうことがあります。そのため、たんぱく質制限への配慮の他に、食塩やカリウムの過剰摂取にも注意が必要です。たんぱく質を多く含む食材(肉、魚、卵、大豆・大豆製品など)の使用量の考慮、減塩による物足りなさを補うための香味野菜や酸味などの風味の活用、カリウムを減らす工夫(茹でこぼす・水さらし、カリウム量の少ない食材を使用する)など、さまざまな工夫を取り入れたレシピをご提案いたします。

身体状態に合わせた食事は重要ですが、毎日の生活の中でうまく取り入れるのは困難なものです。AI献立や栄養管理支援アプリの便利な機能で糖尿病性腎症、慢性腎臓病(CKD)の治療を支える食事を、簡単に手軽に実現できます。

出典:日本透析医学会 図説わが国の慢性透析療法の現況 2021年末の慢性透析患者に関する集計
   日本糖尿病学会 糖尿病治療ガイド2022-2023
   日本腎臓病学会 エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2018
   日本腎臓病学会 医師・コメディカルのための慢性腎臓病 生活・食事指導マニュアル
   日本腎臓病協会ホームページ 

糖尿病性腎症、慢性腎臓病(CKD)の治療をサポートする3つの機能

① 食塩やたんぱく質、カリウムなどが瞬時にわかる
腎臓病の食事療法は気にしないといけない栄養も多いですが、食事に含まれる食塩やたんぱく質、カリウム量はすぐに目で判断できないもの。おいしい健康では、献立帳機能を利用して栄養バランスが良いか悪いかを瞬時に確認することができます。ご飯、主菜、副菜と組み合わせた時の栄養価もグラフで表示され、一眼で栄養がわかります。

②「ぴったん献立(A.I.おすすめ献立)」があれば、献立を考える手間いらず
エネルギーや脂質など、自分の体型や年齢にぴったりの献立を提案します。約100万件の疾患別献立データを活用することで、献立に悩むことのない食事作りと栄養管理を実現します。

③ 食事ポイントがつまった豊富なコンテンツ
こんな時はどんなものを食べたらいいのかを、分かりやすくポイントにまとめました。日々のお悩みなどの助けになるコンテンツや料理研究家とのコラボレシピなど充実しています。 

4病態を同時リリース・リニューアル!81の食事テーマに対応

今回は糖尿病性腎症(第1〜3期)、慢性腎臓病(CKD)ステージ3bの他にも、フレイル(年齢に合わせた体作り)、乳がん(抗がん剤治療中、ホルモン療法中、放射線治療中、治療を終えた方・経過観察中の方など)の2つの病態をリリース・リニューアルいたします。

おいしい健康では「誰もがいつまでも、おいしく食べられるように」という理念のもと、さまざまな事情で食事にお困りの方に向けて、今後も引き続きサービスを改善してまいります。

パーソナライズ献立提案・栄養管理支援アプリ『おいしい健康』について

パーソナライズ献立提案・栄養管理支援アプリ『おいしい健康』は、健康な方やダイエット、生活習慣病予備群といった「予防・自己実現のための食事」から、患者や妊婦・高齢者など「医療上の制限がある方の食事」まで、エビデンスに基づく食事管理を、毎日の家庭でおいしく手軽に実践できるよう、サポートいたします。『おいしい健康』では、難しい食事管理をどなたでも簡単に行えるように、一般的なレシピアプリのような使い勝手で実現。個々のユーザーに適した栄養バランスに加え、冷蔵庫の食材や好きな食べもの、料理の腕前や調理時間に合わせた献立を提案する「究極の食のパーソナライズ」を実現し、予防や疾患治療の支援、ひいては「食とデータによる医療費抑制とQOL向上の両立」という社会課題解決を目指します。

アプリ名:『おいしい健康』
対応端末:iPhone(iOS) / Android
アプリ紹介ページ: https://oishi-kenko.com/service_description
ダウンロード:
App Store  https://oishi-kenko.com/katgut/ios_app_store
Google Play Store  https://oishi-kenko.com/katgut/android-kenko_google-play
WEB: https://oishi-kenko.com/

『おいしい健康』が対応する食事のテーマと疾患(全81種類)

株式会社おいしい健康 会社概要

株式会社おいしい健康は、AI やビッグデータ、最新の栄養科学によって「食事で病気の無い世をつくりだす」データニュートリション・カンパニーです。 AI による献立・栄養管理支援アプリ『おいしい健康』と、時間栄養学に基づく食事タイミング支援アプリ『食べリズム』の提供を主として、食のパーソナライズとバイアフリーを実現。 医療機関や薬局、製薬会社と連携した患者支援、食品企業の健康領域事業を立ち上げ・支援するDXヘルスケアマーケティング事業など、人々の健康に資する多様な事業を通じて、世界80億人が「いつまでもおいしく、食べられる」社会の実現を目指します。

社名:株式会社おいしい健康
代表取締役CEO:野尻哲也
設立:2016年7月
所在地:東京都中央区日本橋小舟町3−2リブラビル3階
事業内容:パーソナル・ウェルネス事業、DXヘルスケアマーケティング事業
コーポレートサイト: https://corp.oishi-kenko.com/
『おいしい健康』サイト: https://oishi-kenko.com/

本リリースに関するお問い合わせ

株式会社おいしい健康 広報担当
E-mail: press@oishi-kenko.com